お留守バンシー

お留守バンシー (電撃文庫)

お留守バンシー (電撃文庫)

ふとライトノベルが読みたくなって、知り合いにいくつか見繕ってもらったは良かったけど、近所の本屋には涼宮ハルヒの憂鬱灼眼のシャナが平積みになっているばっかりで、目当てのものが置いてなかった。それで、適当に見覚えがある本を直感で表紙買いした。
あらすじ等はこちら。 http://www.mediaworks.co.jp/3taisyo/12/12novel1.html

この作品が凄いところは、全5章構成でキッチリと起承転結となってる中でも、承にあたる第2章の「嵐のまえのなんやかや」だと思う。本当に、なんやかやとやってるだけなんだけど、全然ページをめくるのが苦にならず、むしろさらっと読ませる。個人的には起承転結なんかつけずにずっと、なんやかややってるのを300ページくらいにわたって書いてほしいくらいだ。そのくらいのライトノベルを出版しても意外と売れそうな気がするけど。あと、主人公のアリアが所帯じみてて、妙に腹黒な感じもとても良い。
全体的にとてもほのぼのして面白いんだけど、一点気になったところがあって、

ガス灯が夜の街角を丸く照らしだし、辻馬車が石畳の上で馬の蹄鉄を軽快に響かせていた十九世紀中頃。
独善的な科学がカビ臭い迷信を駆逐しつつあったこの時代では、かつて神の信奉者と対等に渡り合っていた闇の眷属も、わずかに残された自分たちの聖域を堅持して、ひっそりと暮らすことを余儀なくされていた。

冒頭が上記のようになっていて、十九世紀の中頃って産業革命は終わっている上に、蒸気機関がバリバリ動いていて、日本ですら下手したら新撰組が結成されてるかもしれないくらいで、科学が迷信を駆逐しつつあったどころか、もうすっかり駆逐し終わった頃のように思うんだけど、著者は何か目的があって17世紀とか18世紀とかではなく、19世紀にしたんだろうか。19世紀を舞台にしたファンタジーはちょっと見たこと無いので、もしも作者が意図的に19世紀を選んでいて、さらに鉄とか火薬みたいな近代を絡めた物語を作ることができれば、ファンタジーとしては新しい領域を切り拓けるかも。つか個人的には21世紀にペガサスが居ても良いと思うけどね。

ルサンチマン

ルサンチマン 4 (4) (ビッグコミックス)

ルサンチマン 4 (4) (ビッグコミックス)

で、ダメつながりでルサンチマン
主人公が「何やってんだオレ?あと少しでオレ……30歳なんだぞ!!」とか工場で働いていて昼休みに自作のダンボールベッドの上で涙ぐむとかもの凄いダメ漫画。しかも、地に足がついているというか、妙にリアルなダメさなので笑えるような笑えないような。。後半あたりからちょっと浮き足立ってしまっているのが玉にキズだけど、どうやら打ち切り食らったらしいのでそれはそれで仕方がないのかもしれない。
この漫画は、徹頭徹尾不公平であることが貫かれていて、その不公平さが覆ることはないけれど、でもだからこそ

「どうだ、いっそのことリセットしたら。全て一からやりなおすのも手だぞ。」
「じょ、冗談じゃねえっ!!」
「そんなことしたら、ただのゲームになっちまうじゃねーか!!!」
「わかってるじゃないか。」

という一節に重みが出てきているように思う。
とても良い漫画だ。

無題

週刊少年サンデーのWEBサイトにまんが家BACKSTAGEというコーナーがあって、まあ本誌の最後にあるコメントのWEB版みたいなものなのだけど、当然週刊連載をしている漫画家なんてのはそんなものに割く時間は無かったようで、ほとんど誰も更新していないような状態だった。でも、何を思ったか畑 健二郎が毎週BACKSTAGEを更新しはじめてから、それの影響だと思うけど漫画家によっては時々更新する人も出てきはじめた。

それで、若木民喜という良い意味でダメな漫画を描く人がいるのだけど、http://websunday.net/backstage/wakaki.html (Vol.24を指す)このジーコジャパンに対する分析はもの凄い慧眼だと思う。書かれてる場所が場所だけにビックリして、さらに畑 健二郎が居なければ確実にBACKSTAGEは廃墟のままだったろうと思うと、なんだかムズムズしてしまう。

プライベートライアン

プライベート・ライアン [DVD]

プライベート・ライアン [DVD]

引き続き、WWIIつながりでプライベートライアンブックオフで買ってきた。で、今気がついたのだけど、Amazonで1500円くらいで売ってんだね。中古で2000円くらい出したのに。。。

氷と炎の歌 七王国の玉座

七王国の玉座〈1〉―氷と炎の歌〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)

七王国の玉座〈1〉―氷と炎の歌〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)

WWIIのことを調べていて、歴史語りって実は普遍的に面白いのでは?と思っていたところでちょうど目に留まったのでハズレ覚悟で購入したけど、ハズレどころか、ファンタジーな上に権謀術数渦巻く大河小説で、正に読みたいものが読めた。さらに、登場人物がかなり多く、その上章ごとに人物の視点がコロコロ変わり、緻密な設定を断片的にしか説明せず、読んでる途中でどうしてもページを行ったり来たりしなくてはならないが、個人的にはこういう構成は大好きなのでむしろテンションが上がる。
ネットでこの本についての書評を見たりしていると、登場人物が多すぎて把握しきれないから読めなかったという人がいるみたいだけど、多分そういう人はページを行ったり来たりするという概念自体が無いのだろう。本を読むのが苦手という人は、本というものはなるべく一気に、頭から最後まで(あとがき除く)、キッチリストーリーと登場人物を把握して読み、最後にタイトルを思い出すという姿勢を持っている人が多いような気がする。逆に、結構読む人は意外と読書の姿勢というものは適当で、つまらない部分は飛ばしたり、そもそも律儀に最後まで読まなかったり、分からないところが出てきたら戻ってみたり、2,3日読んで、1ヶ月くらいほったらかしで、思い出したようにまた2,3日読んでみたりというように。この差というものは昔から疑問に思っていて、例えば音楽やマンガなんかだと、誰がどう読もうが勝手だという風潮なので、こういう雰囲気はあんまり無いけど、映画だとちょっとあって、感動できないとか感情移入できないと映画ではないとかというように規定してしまっている人がいるように思う。それで、小説になるとこれまでに書いたように、ガチガチに読書姿勢というものが規定されている人もいたりして、もしかしたら権威付けがされているジャンルほど、こういうメタな鑑賞姿勢というものがはっきり存在するのかもしれない。そんなものは邪魔なだけだと思うのだけれど。

あと、読み終わってから知ったのだけど、この七王国の玉座は世界中で売れていて、著者のジョージ・R・R・マーティンはその筋では結構有名な人らしい。

第二次世界大戦

http://www.cyberfront.co.jp/title/heartsofiron2/

Hearts of Iron II というゲームをやっているのだが、これがかなり面白い。さらに、WWII当時の歴史が面白い。
WWIIが舞台のゲームで、いろんな国家を選んでプレイできるのだけど、当然史実を踏まえた方が面白く、しかも自分はWWIIの知識がほとんど無いので、なけなしの知識のなかから、当時ドイツのVI号戦車ティーガーが世界最強だったということから、ドイツを選んで、逐次勉強しながらプレイしている。

調べて見て分かったのだが、WWII当時は今から考えるとかなりありえないというか、そもそもWWIIは1939年9月1日のドイツによるポーランド侵攻で始まったわけだけど、ポーランドは西をドイツ、東をソ連に挟まれたかなり微妙な立地だとか、ポーランド侵攻はドイツとソ連がそれぞれポーランド領を分け合うという密約で行われていたり、当のポーランドは9月1日開戦で9月29日首都陥落!していたりとかかなりもの凄い展開だ。

さらにその後、1940年5月10日にドイツのフランス侵攻が始まるのだけど、その前提というか、流れとしてフランスとドイツは昔から因縁があって仲が悪く、ドイツ-フランスの国境には、フランスの陸軍大臣マジノさんが国防予算の半分を使って建設した巨大要塞マジノラインがあって、フランスは万全の体制で守備していたけど、ドイツはマジノラインを無視して、まずベルギーを突破、その後にベルギー-フランス国境は守備が手薄なのでそこから侵攻するだとか、しかもポーランド侵攻とほとんど同じで、5月10日開戦で6月10日に首都パリ陥落!というこちらもちょっと現実味が無いくらいの展開だ。

WWIIの歴史を調べて見るとこういう冗談みたいな展開があっちこっちで起こっていて、本当に60年くらい前の事実だということがちょっと信じられないくらいだ。

ゲーム自体のプレイレポはここがとても面白い。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml