ゼーガペイン

なんか今年の下半期はあんまり面白いアニメも漫画もなかったなあと思っていたところで、ゼーガペインというアニメが一部で大人気だったそうで、5時半だか6時だか、妙な時間に放送していたので観てなかったと思って、試しに2話ほど借りて観てみたら2日で26話観るハメになってしまった。

個人的にはゼーガペインはぶっちぎりで2006年を代表するアニメだと思う。
第1話を観てあまりにありきたりな展開でもの凄く不安になって、第2話で初お目見えになるOP(http://stage6.divx.com/members/62188/videos/1321)が非常に地味で眠たくなるようなものだったので、これはダメかも分からんなと思った。けれど、第6話のラストでそれまで丁寧に積み上げられた1話から6話の内容が一気に収束した時、全26話のうち6話分をオープニングに充てるという構成だということに気付き、しかもそれまで退屈だったOPもある程度世界観を見通した後だと、密接に本編にリンクしているということが分かって、正に主題歌の名に恥じない作りで、前半は明確に「抑えた」という生半可ではない製作者の覚悟を感じた。そこからはラストまで上げては落としの連続で濃密に構成されていて、最後まで楽しく観ることができた。

以下ネタバレ

ゼーガペインのテーマは量子論多世界解釈とその世界をいかに認識するかというもののように見えるけれど、6話でそれまでのストーリーとOPの内容が変わっていないにも関わらず、受け取り手の視点が変わってガラリとその様相を変えたように、ゼーガペインの主題も最終話の存在で当初とはまったく違った風に受け取れるので、オレオレ考察をしてみたいと思う。
最終話ラストで、リョーコが葉っぱが入った水を飲んで、妊娠しているという描写があるけれど、調べてみるとアラスカ地方の神話(http://mania.sakura.ne.jp/zegapain/index.php?%A5%A4%A5%A7%A5%EB)をモチーフにしているらしい。なので、間違いなくリョーコの子供はシズノであると思う。そうなると、最大の問題は父親であるはずのキョウは一体どうなったのかということだけれど、それは建物が朽ち果てているという、時間経過の描写からキョウは死んでいるという立場をとりたい。
リザレクションシステムの完成には膨大な時間がかかり、リョーコが人間化した時には既にキョウは死亡していた。結局、キョウとリョーコが人間として再会することは無かった。しかし、シズノが人間化するためには触媒が必要で、誰かの子供として生まれる必要があった。そこで、見知らぬ誰かの子供として生まれるよりは、シズノはリョーコの子供として生まれることを望み、また、永遠に誕生することが無いキョウとリョーコの子供として生まれることを望んだ。こうして、新しく始まった人類最初の子供は処女懐胎より生まれることになった。そして、今はもう居ないキョウが命を賭けて繋いだ世界を前にして、お腹のなかのシズノに、リョーコは「早く生まれておいで。世界は光でいっぱいだよ」
こうなってくるともう完全に創世神話で、そういう視点でこれまでの物語を見返すと、幻体というのは不老不死、しかもセレブラントでない者は定期的にリセットがかかって、永遠に不変であるという正に神と言えるような存在で、でもぜんぜん崇高でも神聖でもない存在でもあって、世界の終わりは世界の始まりであり、最高の存在は同時に最低の存在であるというようにループしていて、また同時に近未来SFでもあり、最古の創世神話でもあるというように、物語のラストで劇的に作品自体の様相が一変し、最終的にゼーガペインは、作品のテーマが一直線ではなく、ありとあらゆる方向に立体的、有機的に結びついていて、かなり多様な読みを許すようになる。こういうのはなかなか無いことで、そもそも伏線の張り方/回収の仕方がグダグダなものも多いし、そうでなくても伏線を明らかにしたら単なる種あかしレベルに留まることがほとんどで、作品の様相が変わってまた違った趣で再視聴できるようなものは名作と呼んで良いと思う。これは素晴らしい作品だ。

細かく観ていけば、小さいキズは多々ある作品ではあるけど、アニメに一番大切なものが注意深くまっすぐに、そして製作者の愛情いっぱいに組み上げられているという、本当に観て楽しい作品だし、OP/EDも地味で一見なんでもないように見えるけれど、ゼーガペインという世界を共有した後では、これしかないという程に完成された今年最高のOP/EDだ。リアルタイムで追いかけていたかった。

消されるな、この想い 忘れるな、この痛み